こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
さて26日は
「ベートーベン」のなくなった日

「 楽 聖 忌 」です。
1770年12月16日ごろ
神聖ローマ帝国ケルン大司教領のボンで生まれ
多くの名曲を残しました。
1827年のこの日
オーストリア帝国の首都・ウィーンの自宅で亡くなりました。
「交響曲第3番・英雄」
「交響曲第5番・運命」
「交響曲第6番・田園」
「交響曲第7番(通称ベト7(シチ)」
「交響曲第9番・合唱付き」
ピアノソナタ「情熱」「月光」等々…
どこかで、一度は聞いたことがあるよと
というものばかりです。
特に「第9」は日本では一番なじみ深い1曲ではないでしょうか…。
その「第9」、作曲されたのは1824年
初演は1824年5月7日。
第4楽章ではシラーの詩

「歓喜に寄す」が用いられた合唱が行われます。
日本では
1918年(大正7年)
6月1日
に初演が行われました。
そして初演の地は
わが徳島県の鳴門市にあった
「板東(ばんどう)俘虜(ふりょ)収容所」。
当時、第1次世界大戦に参戦した日本
中国・青島でドイツ軍とたたかい
その際に俘虜となっていた
ドイツ兵によって行われたものでした。
鳴門市では6月第1日曜日を「第9の日」と定め
様々な行事が行われています。
クラシックで一番有名なのが
ベートーベンの「第9」ならば
電動車いすで一番有名なのは

「セニアカー」です
(たぶん、知らんけど)
試乗出来ます!
お気軽にお問い合わせください!
ご自宅までお持ちします!