こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。

今月27日は
「小石川植物園開園の日」
です。
1875年(明治8年)のこの日
東京都文京区白山に日本初の近代的植物園となる
「小石川植物園」
(正式名称 東京大学大学院理学系研究科付属植物園)
が開園しました。
もともとは承応元年(1652年)に舘林藩下屋敷(白山御殿)と呼ばれた
幼い藩主・松平徳松の居邸でしたが
徳松が5代将軍綱吉となった約340年前の貞享元年(1684年)に
徳川幕府が設けた「小石川御薬園」が全身で
8代将軍吉宗の享保6年(1721年)のころには
現在の敷地(約4万5千坪)になり
明治10年、東京大学が設立された際に付属植物園として
一般にも公開されるようになりました。
現在でも様々な植物が配置されており
日本の近代植物学発祥の地でもあります。
ちなみにこの「小石川御薬園」
青木昆陽(あおき・こんよう)が

サツマイモ栽培の試作を行った
ことでも知られ
サツマイモ栽培を記念した碑もあるそうです。
個人的には「小石川植物園」には
行ったことはないんですが…
NHK・Eテレの「2355」っていう番組で、知りました。
まだまだお出かけにはは寒い時期ですが
暖かくなったら
セニアカーで

どこかへ出かけてみませんか?
試乗車あります。
ご自宅までお持ちします。
お気軽にお問い合わせください。