こんにちは。
(セニアカーの中の人)です。
さて18日は

源内忌です。
江戸時代の本草学者で戯作者の
平賀源内(1728~1780年)が亡くなった日です。
平賀源内は讃岐国(香川県)の出身で
長崎で本草学やオランダ語、医学、絵画などを学びました。
有名なところでは

石綿(昔アルコールランプでビーカー温める時に使いましたね)
「土用丑の日」の生みの親として有名ですね。
それともう一つ…

「エレキテル」です!
もともとはオランダから来た医療器具だったようですが
日本では電気の「びりっと」来る感覚が
新しかったみたいですね。
江戸時代に電気に目を付けるとは!
先見の明、ありですね。

セニアカーも電気で動きます。
試乗車あります!
ご自宅までお持ちします。
お気軽にお問い合わせください!