こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて明日7月2日は

「うどんの日」
です。
(ある日の昼食。うどんは大玉、かき揚げとメンチカツを選択してます)
1980年(昭和55年)、
香川県製麵事業協同組合が制定しました。
この時期、香川県の農家では
農繁期が一段落した雑節「半夏生(はんげしょう)」のころに
「うどん」を食べて、
労をねぎらう習慣があったことに由来するとのことで、
「うどんの日」が
うどんの消費拡大を目指して制定されました。
香川県は一人当たりのうどん消費量も多く、
2011年(平成23年)には観光キャンペーンとして
「うどん県」
を名乗ったりもしています。
いわゆる「日本三大うどん」には、
定義はないそうですが、
香川県の「さぬきうどん」
秋田県の「稲庭うどん」
長崎県の「五島うどん」
群馬県の「水沢うどん」
富山県の「氷見うどん」
愛知県の「きしめん」
の6種類が候補に挙げられることが多いようです。
ですが…徳島県民としては
「平っべったくて、短くて、不揃いが特徴で、
腰のない鳴門うどん(鳴ちゅるうどん)」
「そうめんよりは太いものの、
のど越しが心地よい半田麺(半田そうめん)」
がおすすめです。
そして実は…徳島は「隠れた麺大国」なんです!
うどんは「鳴るちゅるうどん」
ラーメンは「徳島ラーメン」
そうめんは「半田麺」(太さの基準では冷麦になるそうですが)
そして祖谷地方の「祖谷そば」
すべての麺がそろっています!
今日のお昼はさっぱりと
「冷やしうどん」や「そうめん」
いかがですか?

セニアカーは
重い荷物があってもすいすい動く!
毎日のお買い物に行くのにぴったりです!
試乗車用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
ご自宅までお持ちします。