こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて。、先日お客様からこんな電話がありました。
「セニカアーが(まがる)けん
どけてくれ」
とのこと。
セニカアーが
( ま が る )?

スプーンではないですが、
現地へ向かい、現車を確認しました。
ちょうど車庫の出口付近でセニアカーが止まっていました。
お客様によると…
「車が出るんに、セニアカーが(まがる)んよ」
とのこと。
キーは使用者の方が持って出かけてしまったようで
本体には付いていませんでしたが
(セニアカーの中の人)、あわてず騒がず…

クラッチハンドルを操作して

セニカアーを移動させました!
阿波弁で
「まがる」は「邪魔になる」
というほどの意味です。
ですから「セニアカーが(まがる)んよ」は
「セニアカーが邪魔になるので」という意味になります。
ですから、
徳島でこう言われたら、
セニアカーは
「(角を)曲がる」
のではなく
「邪魔になる」
と覚えておくと便利ですよ…たぶん。
ちなみにセニアカーは
キーが無くても
クラッチ操作で動かせます。
ただし、バッテリー上がりの際は、
クラッチ操作ができません(ET4DB型)。
不明の際は、当社までお問い合わせください。

無事に(まがる)ことのなくなったセニアカー
ご家族はお車で
お出かけになりました…。
試乗車をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
ご自宅までお持ちします。