こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて26日は

「 雷 記 念 日 」です。
930年(延喜8年)のこの日、
平安京の清涼殿では、長い期間続いている日照りに対して、
公卿たちが集まり、雨乞いの行事を行っていました。
そんな時、清涼殿に落雷があり、
大納言・藤原清貫
(だいなごん ふじわらの・きよつら)
が亡くなりました。
この落雷は政治的な策略で京から大宰府に左遷され、
そこで亡くなった
菅原道真(すがわらのみちざね)
の祟りによるものと信じられ、
学者としての道真の名誉の回復につながりました。
これ以降、菅原道真は雷の神「雷神」と同一視されるようになり、
「天神=学問の神」
として祀られるようになりました。
ちなみに雷が鳴った際に落雷除けに
「くわばら くわばら」と唱えるのは、
菅原道真の領地であった「桑原(くわばら)」という土地には、
落雷がなかったことが由来との説があります。
セニアカーは

バッテリーに充電した電気で動きます。
試乗車をご用意しています。
お気軽にお問合わせください。
ご自宅までお持ちします。