こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて
今月20日は
「ローマ字の日」
です。
suzuki suzuki suzuki
1955年(昭和30年)に
財団法人「日本ローマ字社」が制定しました。
この日は、社団法人「日本ローマ字会」が
1922年(大正11年)の5月20日であること、
日本式ローマ字つづりの発案者
地球物理学者・田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)の命日
(1952年(昭和27年)5月21日)にちなみ、
きりのよい20日を記念日としました。
ところで
ローマ字には
「日本式」
と
「ヘボン式」
があります。
日本式は田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)氏が
五十音に基づいて考案したもので、
「ヘボン式」は
「ヘボン式ローマ字」を考案した
アメリカ人医師の
ジェームス・カーティス・ヘボン氏に由来します。

例えば
「寿司(すし)」
ですが、

日本式だと「susi」
ヘボン式だと「sushi」
となり混乱が生じます。
一応日本では1937年(昭和12年)に、
田中館が考案した「日本式」に準拠した
「訓令式」を用いることなりましたが、
第二次大戦後、
日本を統治したGHQ(連合国軍最高司令部)により、
ヘボン式表記が指示されたこともあって再び混乱。
現在では日本式を基礎とした
1954年式の訓令式ローマ字が標準
として認められています。
sushi susi sushi susi sushi…。
「セニアカー」…
「シニアカー」ではありません。
「セニアカー」は

スズキの電動車いす
(ハンドル型)の名称です。
試乗車ご用意しています。
ご自宅までお持ちします。
お気軽にお問い合わせください。