いつものウンチクの前に…お知らせです。
セニアカーは
明日4月28日から
5月5日までお休み
をいただきます。
ご不便をおかけしますが、なにとぞお許しください。

こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて、今日
4月27日は
「駅伝誕生の日」
です。

1917年(大正6年)のこの日
京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの
約508キロを23区間に分けて3日間かけて走る
東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われました。
NHK大河ドラマ「いだてん」でも
エピソードとして扱われていましたが、
最初の駅伝は、
江戸が東京と改称されて、
都と定められた東京奠都(とうきょうてんと)50周年を記念して
読売新聞社会部部長・土岐善麿(とき・ぜんまろ)の発案で、
同社が主催したものでした。

駅伝の名前は、
東海道五十三次の「駅」にちなんで名づけられましたが、
もともと「駅」とは、
首都と地方との間に30里(約16キロ)ごとに置かれた
「中継所」のことを言い、
駅には
宿泊施設
や
人
馬
が配置されていたそうです。
駅伝、とはいきませんが

セニアカーで出かけてみるのは
いかがでしょうか?
試乗車ご自宅まで
お持ちします!
お気軽にお問い合わせください!