こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて今日15日は「七五三」の日ですね。
子供の成長を祝う行事で、
天和元年11月15日(西暦1681年12月24日)に、
舘林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍綱吉の長男)の
健康を祈って始まったとされる説が有力で、
もともとは関東圏で行われていた地方風俗が
京都や大阪でも行われるようになり、
全国に広がっていったものだそうです。

数え年3歳(満年齢2歳になる年)は「髪置き」といい、
主に女児が行う行事で、髪を剃る習慣を終える儀式として、
数え年5歳(満年齢4歳になる年)は「袴着(袴儀)」といい、
男子が袴を着用し始める儀式として
数え年7歳(満年齢6歳になる年)は「帯解き」(紐解き)といい、
女子が付紐の着物を卒業し、大人と同じ幅の広い帯を結び始める儀として
行われるようになったそうです。
こういった年齢に応じた行事は、
人生の節目として重要で、
これからもなくならないでほしいですね。

自動車の運転に自信がなくなって来た、
自転車やオートバイの運転の際の転倒が心配…
などのお悩みが出てきたら…
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
セニアカーも選択肢としてお考え下さい。
「免許証返納」は人生の節目としては
かなり大きな節目です。
その節目のお手伝いになれば幸いです。
試乗車をご用意しています。
お気軽にお声かけ下さい。
ご自宅まで試乗車をお持ちします!