こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて本日9月11日は…
様々なことが起こった日ですが、
その中から取り上げるのは…

「公衆電話の日」です。
電話ボックス…最近は見ることが少なくなりました。
某ヒーローの仮の姿である「デイリー・プラネット新聞社」の記者であるクラーク・ケント…
どこで着替えるんでしょうか…。
まぁ、現在の日本のガラス張りの電話BOXでは、着替え自体無理ですが…。
こういった話が通じる時点で(セニアカーの中の人)と同年代の、オジサンです。
1900年(明治33年)のこの日、
日本初の自働公衆電話が、
東京の新橋駅と上野駅の構内に設置されました。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、
「交換手」を呼びだしてお金を入れてつないでもらうものでしたが、
1925年(大正14年)、
ダイヤル式の交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれるようになったそうです。
最近では、

スマートホンなどの普及で、
街中でもすっかり見ることが少なくなった「公衆電話」ですが
災害時などに携帯電話に比べて繋がりやすいなどの利点から、
非常時の連絡手段として役割を担っています。
ところで…(セニアカーの中の人)はオジサンなのでわかりますが、
ダイヤルをぐるぐる回す「ジェスチャー」や、
握りこぶしの小指と親指を立てて耳に当てる
「受話器」を表す「ジェスチャー」などは
通じないみたいですね…。
「テレホンカード」…懐かしいですね。

公衆電話は街中から姿を消しつつありますが、
セニアカーは逆で、
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
街中で見かけることが増えましたね。
安全運転で、ますますの普及が期待されます!
試乗車をご用意しています。
ご自宅までお持ちします。
下記までお問い合わせください。