こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
9月1日は「防災の日」です。

暗い時間帯の地震の場合、停電になることがあります。
その時に役に立つのが懐中電灯。
そして、怪我せぬように軍手もあったほうがいいですね。
あと、寝室の枕元には、「ヘルメット」「スリッパ」なども置いておくと、
避難の際に、頭を守り、床に散らばったガラス片などを踏んでも怪我しにくく、いいそうですよ。
非常時に持ち出すものをまとめる「持ち出し袋」
最近では、保険証、避難先で困らないように「お薬手帳」なんかも、
持ち出しやすようにしておくとGood!だそうです。
停電した状況では、「キャシュレス機能」、使えないかもしれません。
普段はキャシュレスの方も、小銭など現金を用意することもお忘れなく。

1960年(昭和35年)に内閣の閣議了解により
「防災の日の創設について」によって制定され、
その日付は9月1日1923年(大正12年)9月1日の関東大震災にちなんだもので、
例年8月31日~9月1日付近は、
台風の襲来が多いとされる「二百十日」にあたり
「災害への備えを怠らないように」
との戒めも込められたものとなっています。
その後1982年(所和57年)の5月11日にこの閣議了解は廃止され、
新たに「防災の日」及び「防災週間」が設けられました。
災害の際には、
一人当たり三日分の食料と飲料水
(飲料水は一人3リットル)が
必要とされるそうです(大規模災害の場合は1週間程度分必要)。
災害の際には、
セニアカーでの非難は
難しい場合もあります。
普段から、
非常時に持ち出すもの、
避難場所など、
確認しておきましょう。
私たちの住む徳島は、
東南海・南海地震での
被害が想定されています。
「明日は我が身」です。
もう一度、備えを見直してみましょう。