こんにちわ、(セニアカーの中の人)です。

さて今日6月27日は「新貨条例」が出された日です。
新貨条例は明治5年5月10日(1871年6月27日)に制定された貨幣法で、
日本の通貨単位として
「圓(円)」を正式に採用しました。
明治8年(1875年)6月25日改正が行われ、
貨幣条例に名称変更後、
明治30年(1897年)10月1日の貨幣法施行により廃止されました。
江戸時代、様々な通貨が用いられてきましたが、
貨幣の単位を「圓(円)」で統一、
補助貨幣として「厘」(りん)、「銭」(せん)を導入し、
100銭=1円、10厘=1銭とする10進法を導入しました。
そして金を現貨とする「金本位制」も導入されました。
ちなみに「圓(円)」が採用されたのは、
丸い形は作りやすいことと、
ジェスチャーでお金を表すしぐさ
(親指と人差し指で輪を作る)
で表現しやすいことなどに由来するそうです。

ちなみにセニアカーは

ET4DAタイプが380,000円
(YUHは15,000円高)

ET4EAタイプが320,000円
それぞれ非課税です。