こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて、本日6月19日は「元号の日」です。

645年(大化元年)6月19日、
蘇我氏を倒した中大兄皇子(のちの天智天皇)が、
日本初の元号「大化(たいか)」を制定した日です。
現在の「令和」まで、248の元号が定められています。
「元号」は中国をはじめとしてアジア東部では広く使われましたが、
現在では日本ののみで制定・使用されています。
「明治」より前、つまり「慶応」までは天皇の交代以外にも、
大規模な自然災害や吉事が起こった際には
改元が行われていたそうで、
今では「漢字2文字」が基本ですが、
「漢字4文字」(例えば天平勝宝など)のものもありました。
現在では「明治」に改元された際に
「天皇一代につき元号一つ」となり、現在に至っています。
ああ、「昭和は遠くなりにけり」…
日本史の教科書に「平成」の区分ができているのを見ると、
なおさらそう思います。
ところで、セニアカー、
4輪タイプが発売されたのは平成11年(1999年)です。
以来改良を重ね、現在に至ります。
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
ますます便利になったセニアカー
ぜひ一度、ご試乗をおすすめします。
お気軽にお問い合わせください。