こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
あす6月10日は「時の記念日」ですね。

6月は祝日が1日もなく、
「時の記念日」を祝日にすべきだとの意見も多いそうです。

大正9年(1920年)5月16日から7月4日まで、
「時」展覧会が行われ、この開催期間中に、
主催者間で提案されたのが「時の記念日」で、
「時の記念日」の制定には、
当時の欧米諸国から「日本人は時間の感覚に乏しい」と
言われていたこともあり、
日本書紀にある「「天智天皇10年」(671年)6月10日に、
日本で初めて時計(「漏刻」と呼ばれる水時計)によって、
時の知らせが行われた」とされる故事から、
この日が「時の記念日」になりました。
新幹線でも秒単位のダイヤが組まれ、
鉄道やバスの時刻表通りの運行が当たり前になった今となっては、
まことに不思議なことですが、以前はそうだったんですね。

イギリスの笑い話に、
「時間通りに、ちゃんと列車が駅についた」というものがあります。
客が「時間通りに駅につくなんて、素晴らしい!」と言ったら、
駅員は「一日遅れです」といったとか。
セニアカー…
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
最高時速6キロです。
時は金なり…とは言いますが、
たまにはゆっくりしてみませんか…。