こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
さて本日4月18日は「発明の日」です。
現在の「特許法」の前身となる
「専売特許法」が明治18年のこの日、公布されました。
1954年(昭和29年)、特許庁と科学技術庁(現 文部科学省)が
産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的に
「発明の日」を制定しました。
ちなみに「特許法」でいう「発明」とは、
「自然法則を利用した技術的思想創作のうち高度の高いもの」
とされているのだすです。
1959年(昭和34年)に現行の「特許法」が成立、
「特許法」は発明の保護及び利用を図ることにより、
発明を奨励し、もって産業の発達に寄与することを目的としています。
また1960年(昭和35年)には、
同年2月26日の閣議了解に基づき、
「発明の日」を含む1週間が「科学技術週間」とされています。
ちなみに日本の特許第1号は
「ザビ止め塗料及び塗り法」だったそうです。

「発明」などというと大げさですが…
外出してみたら、多くのことに気が付きます。
季節の変化や、街並みの変化…
そんな時に役に立つのが
_2719e0d0-9e26-11ed-a120-fa163e794ba5.jpg)
セニアカーです!!
試乗車をご用意しています。
ご自宅までお持ちします。お気軽にお問い合わせください。