その他
お家時間に車の取説を見てみよう!
みなさまこんにちは!
今日はお家時間に
車の取扱説明書を見て
安全なカーライフに
役立てよう☆
ということで、
なかなか普段開くことの
ないであろう
取扱説明書について
触れていきたいと
思います!!
今回はワゴンR
の取扱説明書を例に
見ていきますが、
ご自身のお車でも
ご参考にどうぞ♪
取扱説明書でまず
つまずくのが、
『調べたいことが
どこに載っているか
わからない!』
というところ。
調べる方法としては
上記の通り複数ありますが
オススメ
の
方法としては
まず索引で見てみること!
↓後ろの方のページにあります
しかしながら
キーワードが出てこない、
用語がわからないというのも
多々あります。
そうしたら各章の目次や
イラストを見て
パラパラめくりながら
探してみましょう!
メーター表示関連であれば
前半のほう、
中ほどに自動ブレーキ関連
スイッチ関連など
項目ごとにまとまっているので
気になるまとまりの
ところを探していくのが
コツです。
例えば、
このスイッチ何だっけ?
というのがあれば
イラストで見つけて、
詳細ページを
↓確認するのがよいでしょう(^^)
では、実際にどんなことが
載っているのか
抜粋して見ていきましょう!
【見ておくと役立つ
オススメポイントその1】
「警告灯」
車の不調を車自身が
教えてくれる
とっても大事な機能です
普段見慣れない表示が
出てしまったときでも
意味を知ることで
冷静な対応に繋がります。
実際のページはこんな感じです↓
よく、お電話の問い合わせで
「!(ビックリマーク)が
ついちゃったけど
大丈夫ですか?」
といったものがあります。
ただ、ご覧の通り
ビックリマークの表示は
一つではありません。
いくつか例を挙げると、
※パーキングブレーキが
かかっているときに点灯します。
パーキングブレーキ解除中でも
つく場合はブレーキ液の不足や
ブレーキシステムの異常が
考えられます。
※トランスミッションの異常
※一般的には車全体の
システム異常ですが、
ワゴンRでは自動ブレーキの
一時停止等で点灯します。
このように、
ビックリマークでも
色々あるので
どんなビックリマークなのか、
何色なのか
点灯か点滅かなど
できるだけ詳しく
確かめることが
原因を考えるのに役立ちます。
万一警告灯がついたときには
そのような状態を
確認してご相談いただけると
とてもありがたいです(^^)
さて、続きまして、
個人的にオススメの
ページをご紹介いたします!
【いざというとき役立つ
取説ページ3選!】
その1
「キーレス電池交換」
実は車のカギの電池
電池交換だけで外出するのは
億劫という場合は
自分でも交換できちゃいます!
電池自体は薬局やスーパー、
電気屋さん等で
他の買い物ついでに
入手可能です
キーによっては交換後に
メーター表示の電池マークを
消すために解錠施錠ボタンを
繰り返し押す必要が
あるのですが、それもきちんと
記載されています。
※キーの種類によっても
方法は異なりますので
ご自身の車の取扱説明書を
参考にしてみてくださいね。
その2
「バッテリー上がりの対応」
外出自粛のこの時期、
車をしばらく動かしていない
という方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
万一バッテリーが上がって
しまった場合、
他の車と繋いで応急で
エンジンをかけることも
できます。
『ブースターケーブル
どうやって繋げはよかったっけ?』
という疑問もその場で
解決できますね。
エンジン始動後は
お店での点検を
オススメいたします。
その3
「ジャッキアップポイント」
パンクのときなどタイヤを
ご自身で交換されるとき
車体を持ち上げるジャッキを
どこに合わせれば
よいかわかります。
間違った位置にあてがうと
危険を伴いますので
確認の上でジャッキを
使いましょう!
パンクしたときは
JAFなどのロードサービスを
呼べるとよいのですが
それが困難な状況や
ご自身で対応する場合は
ぜひご覧ください。
ちなみに最後のほうのページには
サービスデータも記載が
ありますので、
細かく知りたい方は
ご参考までに…。
普段車にのせていても
開くことなく終わって
しまうことも多い取扱説明書。
(中には納車3日で
全て読んだ方や
納車前にサービスマニュアルを
入手された強者も
いらっしゃいますが…)
読んでみると
『そうだったんだ!!』
という発見が沢山あります。
この機会に開いてみて
より安全なカーライフに
お役立ていただければ
幸いです!
もちろんお車のことで
ご不明な点等ございましたら
お気軽に
お問い合わせくださいませ☆
TEL 052-891-5533
水曜日定休
10時から17時の短縮営業中
オンラインでも
ご覧いただけます☆
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html