最近テレビ等でよく目にするあおり運転ですが、もし自分が
あった時の対処法の一部をご紹介いたします 
あおられていると感じたら。
あおり運転をしている方は、あおっているうちに徐々にヒートアップし、
あおり運転がエスカレートしていきます。
安全が確保できる場所をみつけ、早めに道を譲ってみて下さい。
また、早めに脇道にそれるや人目の多い駐車場に入るなども有効です。
悪質なあおり運転にあったら
車の全ての窓を閉め、鍵を閉め車から絶対に降りないようにして下さい。
信号待ちや路肩に避け停車した時や、自分の車の前や横で幅寄せなどの
進路妨害をされ停車させられた時などに、暴言を発したり車を叩くなどの
攻撃を受け、車から降りるように促されても絶対に車から降りないで下さい。
車への損害は後で相手の方に請求すれば良いですが、ご自身や同乗者の
方が大きなケガをしてしまうと大変です。
悪質あおり運転にあったら
窓を開けない!ドアロックを掛ける!行動を必ずお願いします。
悪質なあおり運転とは
(暴言や車をたたくなどの攻撃を仕掛けてくる、木刀やナイフなどを持って迫ってくる、物を投げつけるなど)
上記のような行為は犯罪です。
車を停止した時に迷わず110番をして下さい。
また、走行中ならハンズフリー通話で110番をして下さい。
あおり運転に遭遇したら事の一部始終を記録して置きましょう。
こんな時に非常に頼りになるのがドライブレコーダーです。
スズキの純正ドライブレコーダーを是非ご検討下さい。
ドライブレコーダーが無い時は、助手席などに人が居れば携帯等で走行中から停車
中の録画をお願いして下さい。
一人で運転中の時は車を停止させてから、携帯等で相手の行為を録画をして下さい。
(暴言や車に対する危害、凶器を持っているところ、相手の車の車種やナンバーなどを録画して下さい。)
あまり相手を刺激しないように注意をして下さい。
録画後は必ず警察へ連絡をして下さい。
あおり運転については、車間距離保持義務違反・暴行罪・器物損壊罪・
過失運転致死傷罪・危険運転致死傷罪など、さまざまな罰が適応される可能性があります。
警視庁が2018年1月よりあおり運転の取り締まり強化を指示しています。
他県では高速道路をヘリコプターであおり運転の取り締まりもしていますし、
各県の警察で相談出来る窓口もあるようです。
悪質なあおり運転が減って皆が気持ちよく運転ができればと思います。
煽り運転で適応される可能性のある罰の内容の一部です。
・車間距離保持義務違反
【高速道路】免許点数2点減点(反則金:1万、1万5千、2万円のどれか)
3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金
【一般道】免許点数1点減点(反則金:6千、8千、1万円のどれか)
5万円以下の罰金
・暴行罪
2年以下の懲役または30万円以下の罰金
・過失運転致死傷罪
7年以下の懲役または100万円以下の罰金
・危険運転致死傷罪
【相手に怪我を負わせた場合】15年以下の懲役
【相手を死亡させた場合】1年以上20年以下の懲役