新車情報
踏み間違い?勘違い?免許返納?予防策?よりよいカーライフの為に提案できることがあります。
こんにちは。
毎日ニュースで取り上げられている
踏み間違いの事故
多くの方が不安や心配を抱えていると思います。
今回はその不安や心配を解消できそうなことを記事にしました。
そう、すごく真面目なお話です。是非最後までお付き合いください。
以前「ブレーキが効かない」という高齢のお客様からの相談を受け、
お客様の運転に同乗した事があります。
調査の結果、「ブレーキが効かない」原因はクルマではなくブレーキの踏み方にありました。
そのお客様はブレーキを踏む際にアクセルを一緒に踏んでおり、加速とブレーキが同時に
行われ、結果「ブレーキが効かない(効きにくい)」状況となっておりました。
普段運転しているなかで、ブレーキの踏み方を意識することが少ないと思いますが、
AT車が多く普及している現代ではブレーキの踏み方を意識した方がより事故を
起こしにくいかもしれません。
踏み間違いのほかにも勘違いのケースがあります。
実体験ですが、コンビニに車を頭から駐車をし、買い物が済んだ後にバックで発進したつもりが
前進し、ヒヤリとしたことがあります。幸い人や物への衝突はありませんでした。
エンジンをかけてギヤをドライブに入れてアクセルを踏んで発進する
という習慣が身についており、頭ではバックしないといけない事が分かっているのに、
体がドライブに入れている。という事があります。
この場合は一つ一つの動作を落ち着いて確認しながら行うしかありません。
年齢が若い方でも数名同じような経験をした方がいらっしゃいましたので、
踏み間違いや勘違いによる事故は高齢者だけでなく、
誰にでも可能性があると考えられます。
事故予防の解決策として、人的な解決策と機械的な解決策をご紹介します。
【人的な解決策】
①正常なアクセル、ブレーキの踏み方
アクセルもブレーキもペダルに対してまっすぐ踏むことが基本です。
昔自動車学校ではブレーキはかかとを上げて踏むと習いました。
②かかとがアクセル側起点となった踏み方
常にかかとがアクセル側に付いた状態で、かかとを起点としてそのままアクセル及びブレーキを操作する
③かかとがブレーキ側起点となった踏み方
常にかかとがブレーキ側に付いた状態で、かかとを起点としてそのままアクセル及びブレーキを操作する
②と③の踏み方だと咄嗟のときにアクセルとブレーキを同時に踏む、または、
踏み間違いをしてしまう可能性があります。
様々な方に伺った結果、運転歴が長い人ほど②と③の踏み方が多いように感じました。
【機械的な解決策】
俗にいう「サポカー」に乗る
※1 マニュアル車は除く。
※2 車線維持支援装置でも可。
※3 自動切替型前照灯、自動防眩型前照灯または配光可変型前照灯をいう。
※4 作動速度域が時速30km以下のもの。
今は後付けの踏み間違い防止装置もあるようですが、
是非とも衝突被害軽減ブレーキとペダル踏み間違い時加速抑制装置はセットで付けておきたいものです。
高齢者の免許更新も見直し(サポカー限定免許)される可能性が高くなってきたこともあり、
運転に自信がない方や高齢運転者の方、高齢運転者の家族の方は
この機会にクルマの見直しを検討されてみてはいかがでしょうか?
これからより良いカーライフを送っていただくために安心安全なクルマをご提供します。
スズキにはサポカーが豊富にラインナップされております
ので、興味がある方、詳しくお知りになりたい方は
是非店頭にお越しください。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。