こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
昨日は「十日えびす」でした。

福笹を授かってきました。
皆様に「福」が来ますように…。
ところで 本日1月11日は…「塩の日」 です。
わが徳島県でも、鳴門市を中心とした地域では
昭和47年までは「塩田」がありました。
(子供のころ、鳴門市出身の私の家の近所には
まだ製塩を行っていた跡が残っていました)
で、「塩の日」…
「対応が塩対応だったことに腹を立てて」
ということではなく、
1569年(永禄11年)、武田信玄と交戦中だった上杉謙信が、
武田方の領民が、今川氏によって塩を絶たれていることを知り、
この日、越後の塩を送ったとされている日です。
この故事から「敵に塩を送る」という言葉が生まれ、
争っている相手が苦しんでいるときに、
争いの本質ではない分野について敵の弱みに付け込まず、
逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっています。
実際には、越後側から塩を「販売」したことが事実のようですが…。
「海に囲まれた日本」は
その多くを海水から賄っていますが、
それでもかなり多くの量の「塩」を「岩塩」として輸入しています。
「塩が変われば食事の味も変わる」そうで、
「塩」だけを買うために買い物に行くわけではないですが
「装備が充実、ますます使い勝手がよくなった」
セニアカー
障害物検知センサーなど、
装備充実!!

セニアカー・ET4DB
「お買い物」のお供に
きっと、お役に立ちます!
試乗車、ご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。