こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
今日は「天皇誕生日」ですね。
お休みの方も多いと思います。
ところで、
9月26日は
「ワープロ記念日」
なんです。
(2月なのに、突然9月の話ですみません…)

写真はパソコンのキーボードです。
ワープロ専用機は、
画面と本体、キーボードが一体になっていて、
記録媒体は「フロッピーディスク」でした。
大学生の時に卒論などのために購入したのは
S社の「書院」でした…。
大きな液晶画面(カラーじゃありません。2色ですよ!)で
そのまま画面に入力できるペンがついてましたね。
確か当時23万円ほどした記憶があります。
「ワープロ」…
「ワードプロセッサー」(編集機能付き文書作成機)のことです。
現在は日本語変換はパソコンの「基本ソフト」的なものでもあり、
スマートホンなどにも「文字変換」機能として搭載されていますし、
パソコンなどで簡単に出力・印刷できますから
「ワープロ」単体の機能を持ったハードウエアは、
2000年(平成12年)ごろに、見かけなくなりましたね。
さて、「ワープロ」ですが日本語対応の機種が開発されたのは
1978年(昭和53年)のことで、
東芝が日本語ワープロ「JW-10」として発表したものでした。
開発のきっかけは1971年(昭和46年)、
開発者の一人が新聞記者から
「日本の新聞記者は、欧米の記者に比べて記事を書くのが遅い」と
聞いたことが話題となり、
その原因が「道具の差」であるとして、
「日本語ワードプロセッサー」の
開発構想を進める至ったそうです。
開発されたワープロは、
幅が115センチ、
奥行き96センチ、
重さ220キロ!
しかも価格は630万円!
1979年(昭和54年)2月に発売開始、
片袖机ほどの大きさの筐体に、
キーボード、ブラウン管、
10MB(!)のハードディスク、
8インチフロッピーディスクドライブ、
プリンターが納められたもの
でした。
当初は高価でもあり普及に疑問の声もありましたが、
JW-10の開発で培われた「かな漢字変換」技術は、
その後の日本語入力システムに当然のように使わるようになりました。
セニアカーも発売以来、
液補充タイプのバッテリーから密閉型バッテリーへ
アクセルレバーの握り込みで停止する安全機能
パンクしないノーパンクタイヤの採用などの
様々な改良が加えられ
さらに今回

「障害物検知サポート」が装備
さらに

「速度抑止機能付きクラッチ」
「LEDヘッドランプ」を装備
「LEDヘッドランプ」は、
周囲からの視認性をアップさせ
より使いやすく、より安全に、なっています。

一度試乗してみませんか?
試乗車をご自宅まで
お持ちします!
お気軽にお問い合わせください。