こんにちは。(セニアカーの中の人)です。
電卓と電話…


同じ数字が使われるものなのに
配置が違うんですね。
(テレビのリモコンもそうみたいです)

さて3月20日は
「電卓の日」です。
1960年(昭和35年)に設立された
日本事務機械工業会
(現 一般社団法人ビジネス器械・情報システム産業協会)が制定しました。
記念日は1974年(昭和49年)に
エレクトロニクス技術を駆使した
日本の電子式卓上計算機(電卓)の生産数量が
年間1000万台を突破、
世界一になったことを記念したものです。
またこの年は、
1964年(昭和39年)3月に、
早川電子工業株式会社(現 シャープ株式会社)が
国産初の電卓「CD-10A」を発表、
6月に価格53万5000円で発売してから10年目の節目に当たる年でした。
53万5000円…発売当時は自動車が買えるほど高価でした。
電子式卓上計算機(電卓)本体は
数字入力はフルキー式10桁で、
表示はニキシー管(小型の真空管のようなもの)の20桁、
ゲルマニウム・トランジスタ530個と、
ダイオード2300個を含む
約4000点の部品からなり、
大きさは420×440×250mm、
重さは25キロもありました。
記念日は「CS-10A]発売の3月18日に由来、
覚えやすいとうことで「3月20日」になったそうです。
電卓の性能の進化は著しく、
53万3000円だったものは、
今は「100均」でも買え、重さや大きさも
見違えるほどに小さく軽く薄くなりました。

セニアカー…そこまではいきませんが、
発売当時と比べても

「障害物検知センサー」
「音声案内」

「LEDヘッドライト」などの
機能がついて、使い勝手が向上しています。
試乗車をご用意しています!
お気軽にお問あわせください。