皆さんこんにちは。営業の寺尾です。
いよいよ10月も最終日です。
11月に入れば本格的な冬の到来ですね。
寒さに備えて冬支度はしっかりとしてくださいね。



さて、前回は萩の造船所跡を紹介しました。
今回もその造船所跡の発掘現場ご紹介します。

ここが造船所跡の発掘現場です。
左後ろに前回紹介した防波堤があります。
今はただの荒れ地ですが、幕末には造船所がここに作られました。

防波堤の上から撮った写真です。
かなり広い範囲で発掘がされていることがわかります。
造船所もそれだけの規模があったので、大きな船も作れたということですね。
調査中の感じがすごく出ていて、ちょっとわくわくします。

穴の中には線が引いてあり、どこがその層なのか分かりやすく書いてありました。
よく見ると砂の色が違うのが分かりますね。
うっかりしていると見逃してしまいそうなこのような違いが重要なのだと感じました。



今回はここまでです。
今回は発掘現場で少し退屈な写真だったかもしれません。
しかし、こういう場所を見れるのは珍しい事ではないでしょうか。
ご興味がおありでしたら、是非一度行ってみることをおすすめします。
次回も引き続き萩の風景をご紹介します。
それでは次回もお楽しみに!