先日、スズキの町
へ行ってきました
ご存知ですよね?スズキの町・・・そう静岡!浜松!!!
徳島から行くと、新神戸までバスで行き、そこから新幹線で浜松へビューンと
今回はアリーナ藍住の吉本にも、だいぶ登場してもらいました
さて。
わたなべ&よしもとが行く!スズキの町、浜松!
でお送りしたいと思います

久しぶりの新幹線
やっぱり徳島から行くと少し遠いですね・・・
新幹線でランチタイムということで、やっぱカタチから
ってことで
駅弁を購入し食べる2人。
もぐもぐタイムです

普段、働いている店舗が別なので色々話していると新神戸から浜松駅まで一瞬で到着
スズキのクルマを購入しようと思っている皆様
お車のご相談は吉本か渡邉まで、お願いしますね
(笑)
新幹線を降り改札を通り抜けると…
さっそく!やっぱスズキの町やん
な雰囲気に…

(Photo by 奥ちゃん)
めっちゃキメて写真撮りました
上の画像、右下参照!
こーんな感じでカッコよく展示されていた浜松駅
今回の旅のお供は私たち営業2人だけではなく女性整備士3人娘も一緒でした
そんな5人でスズキのクルマが出来上がる工程の一部を見学に行ってきました!
浜松駅からバスに揺られて1時間…到着!湖西工場!

こちらの工場では主に軽自動車を生産している工場で、
なんとビックリ!月に約23000台ものクルマを生産しているそうです
私たちが行った10時前の地点でなんと156台のクルマが既に完成しておりました
うん、すごい
生産工程としては、、、
プレス
鉄板から屋根・ドア・ボンネットなどの車体部品を作る工程です。
プレス機械で鉄板を打ち抜いたり、曲げたりして加工します。
↓
溶接
プレス機械で出来た部品を自動溶接機(産業用ロボット)などで溶接。
クルマのボディーを組み上げます。
↓
塗装
ボディーに塗料を塗装。
サビ防止とともに車体のカラーリングを行います。
↓
組み立て
塗装が終了したボディーにミラー、内張り、メーター盤を組み付け、
エンジンはボディーが完成した後に組み付けられます。
最後にハンドルやタイヤなど足回りの部品が組み付けられ、
組み立ての完了したクルマは運転ができるようになります。
↓
検査
出来上がったクルマは、性能・機能などの検査を経て完成。
と、ここまでが工場のお仕事
ここから先は皆様の元へご注文いただいた状態に仕上げるべく、納整センターへ送り出され
ご注文いただいたカーナビなどの 部品の取り付けにかかります
私たちは生産工程の、ほんの一部しか見学出来なかったのですが
クルマが出来上がるまでの工場を見学し勉強してきました
皆様がスズキのクルマをお選びいただきご購入いただけるのに感謝、感謝です
そんなスズキ車の購入のご相談は、、、
渡邉(アリーナ徳島南)&吉本(アリーナ藍住)にお任せくださいね
(笑)
