その他
【福祉車両】車いす乗せ降ろしクイックガイド!
みなさん こんにちは
11月始まりましたよ~
~・~・~・November・~・~・~
11月は旧暦で〝霜月〟
文字通り「霜が降りる月」という意味です。
霜はまだ早いのでは?と思われそうですが
朝晩は冷えるのでそろそろ霜も見れるかも
~・~・~・~・~・~・~
\ そんな11月最初のブログは... /
福祉車両
乗せ降ろしクイックガイド
降車の順序を写真付きでご紹介
Q. 福祉車両って一体
どうやって乗せ降ろしするのか?
そんなアナタにご紹介します
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
初めに確認してください.
! リモコンについて
① リモコンは通常電源OFFになっています
※誤作動防止のため
② 操作時[電源]を押すと約6秒間
動作表示LEDランプ(赤)が点灯します
③ 動作表示LEDランプが点灯時のみ
操作が可能となります
④ 操作が行われなかった場合
自動で電源OFFとなります
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
乗車準備
① スロープの接地
バックドアを開けるとスロープ左下に
解除ノブがあるので
左側のハンドルを持ちながら
イラストのように引き上げる
スロープをゆっくり倒し
地面に接地させる
※この時必ずスロープの左右先端が
接地しているか確認して下さい
② リアシートのはね上げ
※「リアシートのはね上げ」は4人乗り仕様車のみ
後席左のレバーを押し
背もたれを前に倒してから
ハンドルを引いてロック解除し
シートをはね上げる
③ シートの固定
※ 固定バンドはリアシート背面のポケットに収納
シートが上まで上がったら
固定バンドのフックを
助手席ヘッドレストに
引っかけて長さを調節したら
シートのはね上げ完了!
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
車いすの乗車
① ウインチの設置
※ウインチ=巻き上げ機のこと
車いすをスロープ手前に
停車させ、ブレーキをかけてから
ベルトフリーボタンを
押してベルトを引き出す
引っ張りだしたベルトの
フックを車いすの
縦フレーム部分に引っかける
※この際、必ずベルトにねじれが
ないことを確認してください
② 車いすの引き上げ
※ 停止マークは目安となります
車いすのブレーキを解除し
車いすを支えながら
リモコンの上ボタンを押して
黄色の停止マークまで
車いすを引き上げる
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
車いすの固定
車いすの乗車が完了したら
後部固定ベルトを
車いすの縦フレームにかけて
ベルトがたるまないよう
長さを調節する
リモコンの上ボタンを
「ピッピッ」と音がするまで
押し続けて確実に固定されて
いることを確認できれば
車いすの乗車も完了!
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
シートベルトの装着
(!)車いす乗員用の
シートベルトを装着する
- 腰ベルト -
腰骨のできるだけ低い位置
- 肩ベルト -
首やあご、顔に当たらない位置
※シートベルト全体に緩みやたるみが
ないことを必ず確認すること
スロープを格納して
バックドアを閉める
- 乗車完了 -
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
車いすの降車
「車いすの固定」
「車いすの乗車」
の逆の手順で行います
※降車の際は、車いすを支えて
後方に注意しながら
リモコンの下ボタンを押す
※車いすの降車が完了したら
前部ウインチベルトと
後部固定ベルトを
掛け合わせて固定しておく
- 降車完了 -
ー ー ー ー ー ー ー ー ー
お疲れ様でした
いかがだったでしょうか?
実際に写真撮影もかねて
乗せ降ろしをしてみたのですが
思っていたよりもウインチが
力強く引き上げてくれるので
楽に乗せ降ろしができました
女性や力の弱い方でも
これなら負担が少なくスムーズに
乗降ができるので
これは便利だ!と感じました
そんな便利な福祉車両が
倉敷沖で展示されてます
=・=・=・=・=・=
=・=・=・=・=・=
当店ではディスプレイで車いすも
ご用意していますので
実際の乗せ降ろし体験も可能です
※場合によって展示車のご用意がないこともあるため
事前のお問い合わせを推奨しております。
詳しくは店舗スタッフまで
お気軽にお申し付けください
皆様のご来店をお待ちしております。
スズキアリーナ倉敷沖