
ひな祭りの由来とは
色々、諸説がありますが、中国で行われていた
『上巳(じょうし)の節句』が
日本に入って来たと言う説が有力の様です
もともとは邪気を払う為の行事で
人形に自分の邪気をうつして川に流すという
『流し雛』が行わなわれていた様です
時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり
川に流すのではなく家に飾る様になりました
ひな祭りが、3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と
幸せを願う日として定着したのは
江戸時代の頃だと言われています
ひな祭りでは
ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を
食べてお祝いするのが一般的です
ちらし寿司は様々な具材を混ぜ合わせて作りますが
これには将来食べるものに困りませんようにと
いう願いが込められています
また、はまぐりのお吸い物には
はまぐりの貝殻の様にぴったりと合う生涯のパートナーと
一生添い遂げられるようにと願いが込められています
今日の晩御飯は
ちらし寿司とはまぐりのお吸い物かな
誠に恐れ入りますが
本日は定休日と
なっております

