こんにちわ
三条店ブログです。
本日は「エンジンオイル」について。

「私、距離乗らないからエンジンオイル交換しなくても大丈夫
」
たまに見受けられます。
さて、そもそもエンジンオイルの役割って・・・?
①清浄
エンジンを稼働させていると、ガソリンが燃焼することによってスラッジという汚れがエンジン内部に蓄積してきます。エンジンオイルは蓄積したスラッジを清浄する効果を持っており、車のパフォーマンスを維持するうえで重要な役割を担っています。
スラッジやその他細かい汚れを吸着することで、エンジンオイルは少しずつ黒く変色していくという特徴があります。
②防錆
運転中はエンジン内部が非常に高温になり、温度差によってエンジンに水滴が付きやすいようになっています。水滴は錆の原因になりますが、エンジンオイルでパーツをコーティングして錆を予防することが可能です。
錆はエンジンのパフォーマンスを低下させるほか、放置していると重要なパーツを劣化させる原因にもなります。
③冷却
エンジンオイルは、ガソリンの燃焼やパーツの摩擦などで生じた熱を冷却する役割を持っています。一般的な走行環境ではあまり気化しないようにエンジンオイルは調整されており、走行中はエンジン内部を循環しながら各パーツを冷却しています。
④潤滑
エンジン内部のシャフトやピストンを滑らかに動かし、車の燃費や加速性能を維持する効果が見込めます。新しいエンジンオイルは一定の粘り気があり、金属製のパーツ表面をコーティングして滑らかに動くようにしています。
エンジンオイルの酸化が進んでくると粘度が下がり、潤滑作用も弱まってきます。
⑤密封
車を走行させるには、エンジンのピストン運動によってエネルギーを生成する必要があります。エンジンオイルは内部の気密性を維持する効果を持っており、エネルギーの生成効率を向上させる役割を担っています。
上記のような役割があります。
いわば、車のエンジンは、体に例えると心臓にあたります。エンジンオイルは血液にあたります。
ドロドロの血液は血管を流れにくかったりして、病気のリスクが高まります
同じように、オイルを綺麗な状態で保つことによってエンジンを守ることができます。
またオイル交換をしなくても、オイル=油なので徐々に酸化して性能が低下していきます。

最悪、エンジンの焼き付き・エンジンの金属部分の摩耗・折損などのリスクを招きます
軽自動車は5000km、小型車・普通車は1~1.5万キロ、もしくは6ヶ月ごとの交換をオススメします
こまめにメンテナンスをしていただき、愛車をリスクから守りましょう
9月末まで愛車無料点検も実施中
簡単15項目
お待ちいただいている間に点検完了致します
お問合せお待ちしております
インスタ始めました
フォローお願いします
