点検でご来店いただいたお客様から、
「自分の車の名前の意味を知り合いに聞かれたんだけど分からなくてね。」
というお問合せをいただきました。
そんな方はきっとたくさんいらっしゃるはず!
ということで、スズキが現在販売している車の名前の由来を
シリーズでご紹介したいと思います
今回は軽自動車編 第一弾
① ハスラー(HUSTLER)

「あらゆる事に行動的に取り組み、俊敏に行動する人」というイメージで、このクルマと重ね合わせました。
ちなみに、"hustler"の和訳は「活動家」だそうで、
普段使いにもアウトドアなどの趣味にも幅広く活躍してくれるハスラーにぴったりですね
② ワゴンR(WAGON R)

「R」はREVOLUTIONレボリューション(革新・画期的)と
RELAXATIONリラクゼーション(くつろぎ)の頭文字であり、
「軽自動車の新しい流れを作る新カテゴリーのクルマ」で「生活にゆとりを与えるクルマ」という2つの意味を込めました。
と、それらしい由来をこじつけちゃっておりますが、
実はワゴンRは今や定番となった軽ワゴンの先駆け!
シンプルに「ワゴンもあーる」という意味でつけられた、なんて話もあったりなかったり…。
③ ワゴンR スティングレー(WAGON R STINGRAY)

直訳すると「赤エイ」ですが、ワゴンR STINGRAYはSTING [刺激] とRAY [光線] による造語です。
このクルマの走る姿が夜の闇を切り裂いて放たれる光線をイメージしました。
ワゴンRの上級モデルにあたるスティングレー。
よりスタイリッシュなデザインがイメージできますね!
いかがでしたか?
ご自分のお車にどんな意味が込められているか知ることで
より一層愛着が湧くのではないでしょうか
今後も不定期でご紹介していきますのでお楽しみに