株式会社SkyDriveとスズキ株式会社は現在、連携協定を締結し
「空飛ぶクルマ※」の事業化を目指しております!

連携協定の内容
「空飛ぶクルマ※」の社会実装実現を目指し、
2者間で下記の項目について検討し、事業・技術連携を行います。
★機体開発及び要素技術の研究開発
★製造・量産体制および計画
★スズキの四輪・二輪・マリンに
「空飛ぶクルマ」を加えた新しいモビリティの具体化
★インドを中心とした本件対象の海外市場開拓
連携協定締結の背景
「SkyDrive」は、空飛ぶクルマの機体メーカーとして、
日常の移動に空を活用することを目指し、現在2人乗りの機体を開発中。
2025年の大阪・関西万博開催時の大阪ベイエリアでのエアタクシーサービスの実現、
ならびに各地域での事業展開を目指しています。
また、SkyDriveは自動車同様の世界最小のコンパクトで電動の
「空飛ぶクルマ」の製造を目指して開発も推進しています。
「スズキ」は、コンパクトカーの製造・販売を得意とし、
「お客様の立場になって価値ある製品を作ろう」を社是に、
四輪車・二輪車・船外機と多くの製品を提供しております。
人々の生活に密着して地域の移動を支える、
なくてはならない存在であり続けることを目指しています。
この度、SkyDriveとスズキは、相互の連携を図ることで、四輪・二輪・マリンにつづく、
新しいモビリティ「空飛ぶクルマ」への事業参入を検討し、
多様な選択肢をお客様に提供したいという思いから、連携協定を締結する運びとなりました。
今後、事業・技術連携を行う事で、技術の研究開発、製造・量産体制の計画、インドを中心とした
海外市場開拓を推進し、カーボンニュートラルへの取り組みも推進して参ります。
※空飛ぶクルマとは:明確な定義はないが、「電動」「自動(操縦)」「垂直離着陸」が一つのイメージ。
諸外国では、eVTOL(Electric Vertical Take-Off and Landing aircraft)やUAM(UrbanAir Mobilty)とも呼ばれ、
新たなモビリティとして世界各国で機体開発の取組がなされている。
モビリティ分野の新たな動きとして、世界各国で空飛ぶクルマの開発が進んでおり、
日本においても2018年から「空の移動革命に向けた官民協議会」が開発され、
2030年代の本格普及に向けたロードマップ(経済産業省・国土交通省)が制定されている。
引用元:国土交通省 https://www.mlit.go.jp/common/001400794.pdf