こんにちは
今年も残すところあと2か月もないのですね・・・早い!
というわけで今回は、ちょっと早いですが年末年始にむけて「ロードサービス」のご案内をします。
今まで車のトラブルに遭ったことがない方も油断できません。
お車に安心してお乗りいただけるよう、ぜひご検討ください!

ロードサービスの代表として、今回はJAFをご案内します。
任意保険のロードサービスが充実している中、入会費・年会費JAFをおすすめする理由は・・・
"対応可能な対象"が幅広いことです!!
★任意保険・・・『ご契約のクルマ』に対応。場所や回数の制限あり
(詳しくは加入中の保険会社さんへお問い合わせください)
★JAF・・・『ご契約者様』に対応。
マイカーに限らず、運転中(同乗中)の車でサービス対象車種(※1)であれば、会員証のご提示で対応可能!
レンタカーやバイク、原付でも会員証があれば利用可能!
利用回数に制限はないので万が一があっても安心です☆
また、2017年度の2017年末・2018年始頃に多かった救援依頼は下記のとおり
【一般道路】
1.過放電バッテリー
2.タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足
3.落輪、落込
【高速道路】
1.タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足
2.燃料切れ
3.事故
上記の他にも、キー閉じ込みやエンジンオイルの不足・補充などもあります
ちなみに「一般道路・バッテリー上がり・夜間」で「非会員」の場合かかる費用は
■基本料10,290円+作業料4,650円=14940円
バッテリー交換をする場合は、バッテリー代も別途必要となるため、かなり痛い出費・・・
しかしJAFに入会していれば!これらの料金は、
入会費2,000円+年会費4,000円で原則無料です!(個人会員)
他にも、お支払い方法や家族会員でのご加入でお得に入会することも!
料金について詳しくはJAF公式ホームページまで →http://www.jaf.or.jp/
ちなみに!!!「救援現場で入会すれば大丈夫」とお考えの方・・・
現場で「入会」はできますが、
"当該(その時の)ロードサービス料金は会員扱いにはならない"んです!!
つまり"入会"はできますが、非会員の料金をお支払いいただくことに・・・
※入会した後、その場で仮会員証が発行されます。次回以降のロードサービスが会員扱いになります。







さらにJAFでは、カードのご提示で様々な会員優待サービスも!
グルメや観光、宿泊施設などで割引を受けられる等の特典もあります
この特典については「JAF 会員特典」とかで調べると出てきます。
地域ごとに色々あるのでぜひ調べてみてください♪
が、しかし「JAFは入会費もあって、年会費もちょっと(使用頻度に対して)高いような…」
とお思いの方もみえるはず
そこで、スズキカード
はいかがでしょうか??
初年度年会費無料・次年度からは本人会員1,250円(税抜)で
JAFとほぼ同等のサービスがついてきます!!!
スズキカードについては、またご紹介します!!
※1…大型特殊自動車及び小型特殊自動車については出動しません。