こんにちは!
いつもHPをご覧いただき、
ありがとうございます。
ブログ担当の山本です。
今日は芭蕉祭の日です。
芭蕉祭とは、毎年10月12日に開催される
松尾芭蕉の偉業をたたえる式典です

学校などでも行事が行われていて、
秋
の風物詩の一つとなっています。
私も小学生のころ、
芭蕉さんの歌を歌ったのをよく覚えています。
ちなみに市外に出てしまうと、
「芭蕉さんの歌」は通じません(笑)
中学生や高校生向けの歌もあるそうなので、
気になる方は調べてみてください。
とても趣のある歌詞になっていますよ
さて、そんな芭蕉祭
その歴史は古く、松尾芭蕉が亡くなった翌年、
元禄8年(1695年)から
行われているそうなんです。
かつては「しぐれ忌」という名前で行われていました。
毎年俳聖殿で行われるのですが、
今年は昨今の事情を鑑みて、
規模の縮小などが考えられているそうです。
来年は盛大に行えるといいですね。
会場の俳聖殿には等身大の芭蕉座像が安置されていて、
芭蕉祭で公開されるようになっています。
休館日などはなく、駐車場もあるので、
伊賀にお越しの際は、
ぜひ行ってみてください。
伊賀には松尾芭蕉にまつわる施設が多くあります。
松尾芭蕉を巡る旅なんていうのもいいかもしれませんね
今回は伊賀が誇る俳人
松尾芭蕉と芭蕉祭を紹介させて頂きました。
ここで一句
「芭蕉さん スズキ車乗るなら なにがいい?」
これは俳句にならないですね(笑)
それではまた、
今週もご来店お待ちしております。
