皆さまこんにちは
いつもアリーナ名古屋緑のブログをご覧くださり
ありがとうございます!
今回は、セニアカーについてのブログでございます
そもそもセニアカーとは、
スズキが作る「ハンドル形電動車いす」のことです。
そんなセニアカーの特徴を5つご紹介いたします
その1 運転免許がいりません
ご高齢のために運転免許を返納したけど買い物などの移動手段が欲しい方へお勧めです。
その2 電気で動きます
走行音は静かで排気ガスも出ません。
また、ご自宅の100Vコンセントに差し込むことで充電が可能です。
その3 歩行者として扱われるため歩道を通行します
時速1~6kmの間で速度を調節することができます。
最高速度の調節は、ハンドル中央部のダイアルでできます。
この速度は大人の早歩き程度のスピードです。
その4 手軽に操作ができます
ハンドル内側のアクセルレバーを押し下げると動き出し、放すとブレーキがかかります。
また、スピードもレバーの押す角度で調節します。
前進、後退の切替も切替レバーを使って変更ができます。
その5 非課税で消費税はかかりません
福祉車両のため、セニアカーは消費税がかかりません。
別売のアクセサリーは課税対象のため消費税がかかりますが、
本体と同時購入の場合に限りまして消費税がかかりません。

牛田さん曰く「緑のズッコケ三人組」だそうです。
先輩2人に押される新入社員の大西くん、、
みなさん楽しそうですね(笑)
シート背面のクラッチハンドルで手押ししています。
電動走行との切替が簡単にできます。
当店においてあるのは、「ET4E」の展示車です。
ご試乗をご希望される方は、担当の部署がありますので
事前にご連絡くださいませ。
また他のグレードは、ET4D、タウンカートとありますが、
当店にはございませんので、ご了承お願い致します。
少しでも気になった方は、お気軽にお問い合わせください!
052-879-1565