みなさま、こんにちは
昨日に続きウルシハラです。
さて、本日はいつもとは少し異なる、それでもぜひ皆さまには知っていただきたいことについてお伝えします。
皆さまは、スズキが船外機も製造している会社であることをご存知ですか?
船外機とは、船を動かすために船に装着するモーターのことです。
10月1日にスズキは、
世界初!世界初の船外機用マイクロプラスチック回収装置
を開発したことを発表しました
これは、海洋プラスチックごみ問題への新たな取り組み「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」の一部です。
今、世界中でマイクロプラスチックが問題になっていることはご存知の方も多いと思います。
そのマイクロプラスチックを少しでも回収したいという思いで開発された装置なわけですね。
スズキのHPによれば、しくみはこうなっています。
「船外機がエンジン冷却のために大量の水をくみ上げながら走行し、冷却後にその水を戻す構造であることに着目し、戻り水用ホースに取り付け可能なフィルター式の回収装置を開発した。これにより、走行するだけで水面付近のマイクロプラスチックを回収することができる。」
詳しくは、こちらにアクセスしてください。
https://www.suzuki.co.jp/release/c/2020/1001/
私にできることは、少しでもプラスチックの使用料を減らすことと心得て、
今後もコンビニやスーパーに行くときは必ずエコバッグを持っていっていきます
今日は、スズキのSDGsへの取り組みをご紹介できたらと思い、いつもと違う内容で書きました。
(ご存知の方は、読み飛ばしてください。)
マイクロプラスチック問題とは?
私たちの生活からゴミとして出されるプラスチックごみは処理場の網をすり抜けて、河川を通って大量に海に流れ込んでいます。
さらにそれらは自然環境課で細かく破砕され、小さなプラスチックとなります。
一般的に5mm以下のプラスチック素材の破片をマイクロプラスチックというそうです。
このマイクロプラスチックは海洋生物の体の中に入り、生態系に影響を及ぼすことが懸念されています。
もちろん、海から魚介類を採って食べる私たちにも影響があると言えるでしょう。
この問題は世界的に大きな問題となっています。